コテージ&ペンション NANJA MONJAブログ

都内から75分の千葉県九十九里浜にある宿泊施設の最新情報と、その近隣エリアのトピックス。

農業の環境を考える 青梅(坂田城址の梅)

梅林(ウメの生産)の取り組みへの経緯

投稿日:2024年10月1日 更新日:

当社は自社単独での「カーボンニュートラル」の宿を目指し、農業によるカーボンオフセットを実現するために挑戦をしています。

横芝光町には、坂田城址という城跡があり、そこには梅林が広がっています。千葉県下最大級の規模であり、毎年2月には梅まつり(ウメの花見)、毎年5月末から6月にかけては青梅の収穫が行われています。

そんな坂田城址の梅林ではありますが、青ウメの生鮮品としての市場価値は下がり、再生産価格に到達しない販売価格が続き、多くの梅林が耕作放棄になっています。

私たちが梅林を管理する経緯となったのは、2010年2月の梅まつりに出店したある日のこと。梅林の管理を地主さんから相談され、先代が二つ返事でOKしてきたことがキッカケでした。

それから数年が経過し、同じ地主さんから、高齢を理由に追加の2か所の管理を依頼され、そこからまた新たな地主さんにつながり…と、気が付けば3,500㎡・75本以上の梅林を管理することになりました。

 

-農業の環境を考える, 青梅(坂田城址の梅)

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

no image

カーボンニュートラルを実現させるための農業

当社は「カーボンニュートラル」の宿を目指し、現状把握(数値化)を行い、カーボンニュートラルに向けた取り組みを行っています。 しかしながら、宿泊業単体でカーボンニュートラルを実現するのは現実的ではありま …

no image

化学農薬を使わないでも、青ウメがちゃんとできた!

2010年から管理してきた坂田城址の梅林。 これまで「カーボンオフセット」につながるはず!と取り組んできた、搾取しない農業の実践。3年目にして、農作物に大きな結果が!!なんと、黒星病への感染率が5%未 …

no image

農業参入への経緯

私たちが運営する「コテージ&ペンションNANJA MONJA」は、昭和62年4月、現在のウッディーコテージを開業したところから始まりました。 開業当時は、バブル期!!九十九里浜は観光ブーム! 夏休みは …

ついに出た!梅林がカーボンオフセットにつながるのか?

2010年から管理してきた坂田城址の梅林。 これまで「カーボンオフセット」につながるはず!と取り組んできた、搾取しない農業の実践。3年目にして、農作物に大きな結果が!!なんと、黒星病への感染率が5%未 …

最近のコメント

    アーカイブ

    カテゴリー